奥坂まやさんの句集 「うつろふ」ふらんす堂  を読みました。

奥坂まやさんの句集

 「うつろふ」 ふらんす堂 

 を読みました。

        2021/09/26   

        十河 智

 

 

地下街の列柱五月来たりけり 

万有引力あり馬鈴薯にくぼみあり 

         奥坂まや

 

 もう30年くらい前、私が、「鷹」に投句していた頃、出会い、とても強烈に印象に残った二句である。それから、「鷹」を離れ、奥坂まやさんの句を読むことは殆どなかった。

 最近になって、俳句の総合誌などで、「鷹」の代表的俳人として、句が掲載されているのを読むことがあり、句集「うつろふ」が上梓されたとSNSなどで知った。懐かしさが湧いた。奥坂まやさんの今に会ってみたくなり、久し振りに、ふらんす堂のHPを開いた。オンラインで注文、代金を振り込んだ。

 「うつろふ」が届いた。

 奥坂まやさんの「あとがき」に装幀者菊地信義氏への謝辞があるが、とても優しい装幀の本である。

 昭和25年生まれ、思っていたより、年齢が近かった。70歳を越えた今を生きておられるのだった。「うつろふ」という句集名に込められた思いは、やはり「あとがき」に、こう述べられている。

 

 「私も『うつろひゆくもの』のひとつとして、願わくば死を迎えるその時まで、季語に捧げる俳句を詠み続けたいと願っております。」

 

 死が身近に感じられる年齢、というのは、現代の日本では、やはり70歳を超えた頃かと、我が身を振り返り、ひしひしと思う。100歳生きるのはどんなに多くいても結果であり、予定できる時代にはなっていない。おそらく一区切りの句集として、出されたことだろう。

 

「『うつろふ』は、自ら死と向かい合う句集となったと感じています。」

 

 この著者の言葉を念頭に、今から、奥坂まやさんの俳句を、味わっていきたいと思う。


f:id:haikusumomochan:20210926054925j:image


f:id:haikusumomochan:20210926054901j:image

 

❋達観

 

全句の中から、この本の最後の句で、帯にもあったこの一句

 

春の星この世限りの名を告ぐる

 

 春の星、朧の中で、なんとなく曖昧な影薄きもの。私もうつろいゆくものと認めた人生の終わり近き日々。何かの書類に書く自分の名前。この名もこの世限りのものと思い至った時、人生とは、この世限り、あるかなきかに、消えてゆく私とその名、悟りにも似た、達観を得る。

「春の星」うつろうものの象徴として、ここに掲げる。一度告げるたびに、名の寿命を使い果たしていくかのように、未練を残さず、名を告げるのだ。

 

 

❋あめんぼ

 

あめんぼとあめんぼの影のみ動く

 

「あめんぼと雨とあめんぼと雨と」 藤田湘子

 やはりこの句を思い出す。この句がまやさんの句に重なることで、味わい深くなる。あめんぼとあめんぼの影は、藤田湘子の句の持つリズムで動いているのだと思うと楽しい。

 

❋リズム

 

芒かるかや不思議の満ちて童唄

 

 この句の持つリズム、

3−4−4−3−5

俳句らしくない不思議のリズム、

それ自体、童唄のようである。

 

 

❋韻と動き

 

きさらぎや風の水面の細(ささら)立ち

 

 少ない音数の中に、うまく韻を入れ込み、句意を補う動きを乗せている。二月に吹く、少し強い風に、池の水面の細かく震える様が描き出されている。

 

 

❋季語が決める一句の全貌

 

はつらつと揚がるコロッケ冬はじめ

 

 この句の上五中七は、ありふれた日常である。「はつらつと」と「揚がる」がうまく呼応して、コロッケが油の中で美味しそうに、揚がっていくのが見えてくる。そこへ、下五の季語、「冬はじめ」の効果は絶大である。暖かそうな揚げたてのコロッケが脳裏に浮かぶ。齧り付くときのサクッとした音と感触が思い出される。湯気が立つ。

 つまりこの句は、季語を据えることにより、動画の様に現れた場面が、繋がっていくのだ。句の全貌が見え始めるのだ。

 

 

❋鶴の声

 

鶴の声天に風穴ひらきけり

 

私は鶴の声を聞いたことがない。映像で見る鳴き声は本物のようで本物ではない。ことわざに言う、「鶴の一声」、これも想像する範囲で、威嚇的であるに過ぎない。

 しかし、この句の作者は、それを聞いて、感じたままを、「天に風穴ひらきたり」と表現したのだ。私は聞いたことがないが、この句を鑑賞して、度肝を抜かれる。天に風穴が開くほどのエネルギーがあるのかと。その凄い爆発的エネルギーが表現により伝播してくる。そして信じられる。

 

 

❋真理

 

寒夕焼生死蔵して海静か

 

 生命の素はどこから来たか、宇宙。生命はどこから始まったか。海。現代の科学が辿り着いた結論ともいえる。実証は学者に任せて、その成果を受け入れる。

 そうして見る海は、とても静かで、何かが起きているようには見えない。だが、全て、生と死のドラマがそこに内包されて、しかも静かだというのだ。寒夕焼の、冷たい朱さが、太陽、地球上に効率良く構築された生命を媒体とするエネルギーの循環(生と死の繰り返し)、その尽きないエネルギーの供給源を表していて、この十七音の中に真理を納め込んでいる。

 

 

❋死と向かい合う章

 

「Ⅷ」に収められた句の色合いに、特に「自ら死と向かい合う句集」を感じた。

 

 

❋川、自我であり龍であり

 

春浅し川総身の鱗波

 

春の息吹、何かが生まれる力。「総身の」に川の精として乗り移ったような自我が感じられ、川が天へも向かう龍の様にも思わせる「鱗波」全てが漲り溢れる季節。

 

 

❋剪定の刃

 

咲き充ちて刃のつめたさの山桜

 

俗に言う「桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿」というときの桜は、ソメイヨシノ。山桜の場合は、剪定して、樹勢を調えるのだそうだ。

 山桜、本来の桜だった筈の品種、そして、ソメイヨシノの興盛に押され、追いやられたもの。

 この句を普通に読めば、実は、「少し咲き方が密になったので、剪定が必要、風に空かせてやろうと、木のためになることをしてやろう。」という記述なのだが、そのソメイヨシノと山桜の宿命を踏まえて、この句を読むと、世渡りの残酷さ、切なさ、無惨が、見えてくるようである。

 

 

 

❋❋その他に、各章ごとに、印象に残る句を挙げて置きたいと思います。

 

 Ⅰ

隕石の黒き密度や若葉冷

やや老いて写真館出づ罌粟の花

熱帯夜都会は無音怖れをり

南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏蟻の列

西日との押問答や四畳半

 

 Ⅱ

釘抜がのつと釘曲げ秋暑し

かなかなの溢れ出でては退(しざ)るなり

天高し軍手をはめてやる気になる

曼珠沙華茎の直情有りてこそ

鏡が待つ家に帰りぬ鵙の声

 

 Ⅲ

高千穂や雲踏むやうに神楽舞ふ

人間寒し言葉を連ねビルつらね

白鳥の首をぐにやりと水より抜く

万象枯れ人間の声なまぐさし

少年の手が水仙をいきなり抜く

 

 Ⅳ

日にかざすわが手儚しねこやなぎ

吉事(よごと)呼ぶごとくに蝌蚪の揺るるかな

市電ゆつくりひかりを進む日永かな

桜咲き充ちコンチクシヤウおまへは居ない

わが肉(しし)もいづれ炎に散る花吹雪

 

 Ⅴ

どの窓にも老人が居て梅雨深し

灼くるなり声を捨てゆく街宣車

真暗な生簀匂へる溽暑かな

灼熱の大地を呼吸するケニア

日盛や全き拒否として黒犀

 

 Ⅵ

鉄筋が瓦礫に突き出カンナ咲く

汗ばみてをり鶏頭の襞のなか

星なべて自壊のひかりきりぎりす

十月の天は真青に打ち下ろす

月射してビルも私もいづれ

 

 Ⅶ

地下街のひかり均質十二月

極月や白く飢(かつ)ゑて磧石

滅びよと黒き手袋落ちてゐる

貨車溜月光溜大晦日

浜捨ての鮫かがやける寒暮かな

 

 Ⅷ

勘三郎亡し浅草の春の突風

キイキイとぶらんこの音死へ近づく

女雛にも髪衰ふといふことあり

ひろびろと波打つ布のやうに春

ロック響かせトラック過る桜かな