シリーズ自句自解Ⅱベスト100 山口昭男(ふらんす堂)を読みました。

シリーズ自句自解Ⅱベスト100 山口昭男(ふらんす堂)を読みました。

         2020/01/27

         十河智

    

 山口昭男さんは、田中裕明主宰の俳誌「ゆう」の編集長であった方。波多野爽波の「青」にも参加されていた。

「ゆう」の初めから終刊までのことを含む、ご自分の俳句作りを振り返り、人生を重ね合わせながら、どのように作ってきたかを率直に語っておられる。

 俳句は、人生を投影する。仕事や家族、俳句の環境、その時時の思いを正直に話に混じえながら、一句一句がどのようにできたかを、述懐しておられる。

 山口さんの句集「木簡」を読ませていただいた時、「ゆう」での句とかなり感じが変わったなと思ったのですが、この本を読むと、そんなことも成り行きかなあ、とわかってくるのです。

 何か目指すことを固定せず、しかし何かに挑戦したり、新しい試みをしてみる。できないときには待つ。そして、この本には、試みて、待ちに待って、できてきた俳句の成果集にもなっている。

 字数の制限の中で、日記のように、要点を外さず、経緯を語り、動機を語り、どこを目指したかを語る。
 「こんな俳句を作ってみたかった。」
 「この季語を使った俳句を作りたい。」
 裕明さんや爽波さんが意識された句もある。
 偶然にできた句もその偶然が俳句のでき方と認めている。 
 
 一行17音、一人の俳人の作る俳句にも、多様な出来上がる道筋があると、教えてくれている。全ての俳句を作る人たちは、この本を読むと、自分たちの日々の煩悶が、普通だとわかって安心するだろう。色々考えて作ってみることは自然のことだと、冒険もしていいんだと安心するだろう。

 結果として、認められた、そんな句は、とても素直に嬉しいと書いておられる。冒険が成功したと、喜んでおられる句も、結構たくさんある。
 こんなことも、一般に俳句を作り、発表する人たちは、共感するところである。どう受け止められるか、やはり大事である。褒めてもらえることは嬉しい。

最後にまとめられた
「私が大事にしている三つのこと」

1 季語(季語を予め想定しておいて、実作は心のままに。季語が定まらないときは例句から学ぶ。)

2 定型(定型を守ることでリズムが生まれる。気持ち良い。最終的には音読することにより決める。)

3 切れ(作った人の思いが伝わってゆくのは、切れがあるから。)

そして、

4 もう一つのこと(爽波、裕明をいつも身近に置いておくこと。新しい二人の魅力が、まだまだ発見されて、そのわくわく感が俳句作りを助けてくれる。)

普通に俳句を楽しんでいる私にも、冒険心と勇気を持たせてくれる導きの書であった。